【レポート】ダイバーシティ経営研修を実施しました!

去る2022年7月27日(水)に福岡県トラック青年協議会「福青会」様にてダイバーシティ研修を実施いたしました。

従来、男性が中心となることが多く、また男性を対象とした職場作りが多い傾向にあり、人材確保が難しいとされる運輸業において 、今後加速するであろう市場の多様化、グローバル化、AI化などの背景を踏まえ、国籍、性別、年齢 など多様な背景を理解し、企業の成長に変えていく動きがより一層求められています。

また、運輸業界では平成2年の規制緩和から事業者も増加する一方で、平成16年をピークに輸送量が減少する事で価格競争や市場競争が激化している中で、ビジネスモデルの転換や強化、採用面においては既存の枠組みに捉われない多様な市場競争に対応できる人材の登用と発掘が求められているのが現状です。

そのような業界が抱える課題解消に向け、今回は「多様性を企業の力に変えるダイバーシティ経営」という事で、当社での取り組み事例などを交えながら代表の福澤が研修を行いました。

業界が直面するダイレクトな課題に直結するテーマという事もあり、今後の取り組みに対する発展的な質問や、前向きなご意見が挙がるなど、関心度が高い研修となりました。

【レポート】九州大学にてソーシャルアントレプレナーシップの講義を行いました!

今年も九州大学のソーシャルアントレプレナーの授業が開催されました。
毎年、弊社代表の福澤が講師としてソーシャルビジネス実践ケースとして講師登壇しており、今回も九州大学の学生に向けて弊社の取り組みを講義しました。
また、起業の中でも社会課題の解決を目的としたソーシャルビジネスに関心を持った学生の皆さんは、吸収意欲も高く時間内では収まりきらない質疑応答に関心度の高さが伺えました。

マイソルでは九州大学に限らず、未来を担う若きソーシャルアントレプレナーを応援していきます。

【お知らせ】6月2日(土)リエートス定例イベント~ビーチクリーン体験&座談会 IN 宮地浜海水浴場

**********
社会起業家の自立と支えあいをつくる 一般社団法人リエートスイベント
**********

【ソーシャルビジネス視察・体験】
「海であそび」「海でまなび」「海をまもる」活動を知ろう!
ビーチクリーン体験&座談会 in 宮地浜海水浴場

社会起業家の支援と居場所づくりを行うリエートス。今回は、社会起業の現場を体験する社会科見学として、福岡県福津市で海洋問題に取り組む一般社団法人くらげれんごうさんを訪問いたします。

「海であそび・海でまなび・海をまもる」というコンセプトの通り、「くらげれんごう」の活動は楽しいものばかり!今回は、主活動の一つである「ビーチクリーン」を一緒に行い、ビーチクリーン活動の後には、くらげれんごうのみなさんを囲んで活動について座談会を行います。座談会では、海洋ゴミ問題の実態や、取り組みをお話しいただきます。社会課題の中でも、マイクロプラスチック問題は特に難解です。
人の力で拾えるゴミよりも、世界中から海に広がるゴミの量が多く、焼け石に水のように感じると聞きます。そんな中、「気を滅入らせてもしょうがない!」と、「楽しい」ことを大事にしているくらげれんごう。
楽しく動いていれば、そこから解決の糸口が見えてくるものです。ビーチクリーン活動から、ワークショップ、はたまたアプリ開発まで幅広く手掛けるくらげれんごうの活動をぜひご体感ください!
みなさんのご参加をお待ちしております。※イベント後には、任意で「ともに暮らすコミュニティ」の座談会を、海辺のカフェで開催予定です。お時間ある方は、ぜひ合わせてご参加ください。

【ともに暮らすコミュニティとは】
九州を中心に、コレクティブな新しい暮らし方を実現していくためのコミュニティを発足します。交流を続けながら、2022年夏頃に実際にプロジェクトを稼働予定です。住みたい、一緒に企画したい、新しい暮らし方を考えたい方を募集します。ぜひ、ご参加ください。※活動内容は定期的な交流会、物件見学等を予定しています。

ビーチクリーンの参加お申込みはこちらからどうぞ↓

画像をアップロード

お申し込みはコチラから
https://reethos0604.peatix.com/

■こんな方におススメです

・ソーシャルビジネスに関心がある
・解決したい社会課題を持っている
・起業に関心がある方
・海洋問題、環境問題に関心がある
・社会起業の仲間が欲しい
・SDGsに関心のある方
・新しい価値観に触れたい学生、社会人のみなさん

■イベント概要

■日程:2022年6月4日(土)
■時間:14時30分~17時00分
■参加費:無料(雨天の場合はワークショップ費用:300円)
■定員:20名
■開催方法
①リアル会場参加 
※雨天の場合は室内で開催します。
■集合場所
・好天の場合:福津市宮地浜海水浴場 鳥居の下で待ち合わせ
 電車で来訪の場合は、JR鹿児島本線 福間駅に待ち合わせて一緒に移動することも可能です。
 希望する場合は、申込フォームでチェックをお願いします。

・雨天の場合:宮司コミュニティセンター 1階 研修室
       (福津市宮司浜2丁目15番1号)

■ゲスト

海を楽しむスペシャリスト集団
くらげれんごう

私たちは、福岡市・福津市・宗像市を中心に
「海であそび・海でまなび・海をまもる」をコンセプトに
海での楽しい体験イベントやワクワクする環境教育などの活動を行っています。

■〈お話しいただく方〉
やまさき ゆい さん

■プログラム

好天の場合
■第一部
14:20- 福津市宮地浜海水浴場の鳥居下に集合
14:30ー はじまりの挨拶
14:40- ビーチクリーン活動
↓ 宮司コミュニティセンターに移動

■第二部
   - くらげれんごう活動紹介
     オリジナルチャームづくり
17:00- クロージング

■第三部(任意参加)
17:00- ともに暮らすコミュニティ 座談会
     海辺のカフェに移動して、コレクティブハウスをテーマにした「新しい暮らし方」の座談会を行います。
18:00- 終了予定
     ※天気がよければ、18時30頃から鏡の海を見る事ができる予定です。

雨天の場合
■第一部
14:20- 宮司コミュニティセンター 研究室に集合
14:30ー はじまりの挨拶
14:40- くらげれんごう活動紹介
     海洋ゴミについてのレクチャー
     海洋ゴミを使ったアクセサリーワークショップ
17:00- クロージング

■第三部(任意参加)
17:00- ともに暮らすコミュニティ 座談会
     海辺のカフェに移動して、コレクティブハウスをテーマにした「新しい暮らし方」の座談会を行います。
18:00- 終了予定

■参加方法

宮地浜海水浴場
宮地嶽神社の参道を、海に向かってまっすぐ進んだ位置にある海水浴場。
西鉄バス「宮地浜2丁目」バス停から徒歩約4分 / 駐車台数 300台

宮司コミュニティセンター
福津市宮司浜2丁目15番1号
ミニバス・西鉄バス「宮司コミュニティセンター」からすぐ

■本イベントの背景・私たちの想い

主催の一般社団法人リエートスは、社会起業=社会課題に解決の取り組む起業家を支援する団体です。社会課題へ挑戦し続けることができる居場所の創出、次の世代を担う社会起業家の育成、持続化の実現のためにお互いを信頼し協力して課題を乗り越えることを目的とした社会起業家のコミュニティです。

810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-3-7 サウスステージ13階
電話  092-406-5539
メアド info.f@tokyo-trust.jp
担当:牛島・岩村

日本においても、少子高齢化やコロナウィルスの影響など、社会的な孤独や相対的貧困が課題となってきています。また、障害を持つ方やLGBTQなどソーシャルマイノリティへの支援も十分とは言えません。

こういった問題を解決するため、孤独の解決と社会起業家を育む「集団的暮し方」を提供するための『「コ・ワーケーション事業」における九州の地域活性化』事業をスタートしました。
※本事業は休眠預金等活用制度に採択され、「九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム」より助成を受けて運営しています。

【お知らせ】JAPHIC認証マークを取得しました‼

当社ではお客様よりお預かりしている大切な個人情報を厳重に保護することを重要な責務として認識し、個人情報の適切な取扱い、および保護管理の徹底に努めるため、 2022年4月1日付で 個人情報保護認証機関JAPHICの認証を取得しました。

■JPAHICとは

JAPHIC ( ジャフィック ) マークは、「個人情報保護法」に基づき作られた個人情報保護委員会が管理する「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「特定個人情報の適切な取扱いに関するガイドライン」に準拠して、適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を認証して、その旨を示すJAPHICマークを発行し、事業活動に関してJAPHICマークの使用を認める制度です。

当社では、認定事業者として、お客様よりお預かりしている大切な個人情報を保護することを重要な責務と認識し、今後もいっそうに個人情報の適切な取扱い、また保護管理の徹底に努めてまいります。

【お知らせ】3月5日(土)リエートス定例イベント『ソーシャルピッチ&ソーシャルマルシェ』

社会起業家の自立と支えあいをつくる~一般社団法人リエートスイベント ~

社会に良いアイデアを見つけよう「ソーシャルピッチ」

この世界にたくさんある社会課題。
環境、食品ロス、マイノリティ(LGBTや障害)など、ジャンルも様々です。
こういった問題をビジネスとして、持続的に解決するソーシャルビジネス(=社会起業)が注目されています。

本イベントでは、ソーシャルビジネスに取り組む起業家がピッチ発表をして、その発表に対して実績を持つソーシャルビジネス起業家がフィードバックするクロストークイベントです。

課題やテーマはそれぞれですが、その解決へのプロセスには共通するヒントがたくさんあります。
”リアルなソーシャルビジネス”に触れることで、課題解決のヒントをつかんでみませんか?

皆で社会に良いアイデアを育て、花が開いた数だけもっといい社会になる。
そんな世界を皆で創り上げていきましょう!

≫このような方におススメです!
・ソーシャルビジネスに関心がある
・解決したい社会課題を持っている
・起業に関心がある方
・SDGsに関心のある方
・新しい価値観に触れたい学生、社会人のみなさん

■プログラム

13:15-13:30  開場
13:30-13:45 オープニング トーク
13:45-14:15 ソーシャルピッチ×2
14:15-14:30 ウィズスクエア福岡からお知らせ
14:30     2部 ソーシャルマルシェへ移行

■イベント概要

■日程:2022年3月5日(土)
■時間:13時30分~14時30分
※14時30分からは『ソーシャルマルシェ』を同時開催します。
■参加費:無料
■開催方法
①リアル会場参加 ②オンライン配信
※リアル会場はコロナウィルスの対策を徹底し、人数も収容率40%以下に限定させていただきます。

■ゲスト紹介

ジョイシッタープラス(株式会社ジョイクリエイト) 野口達哉さん

2014年、24歳の時、株式会社ジョイクリエイトを設立。
子育て支援サービス(ベビーシッター事業)を運営。
起業前に入学したグロービス経営大学院にてMBAを取得。
広告代理店時代に個人的に寄付していたNPOを通じて子育て環境の苛酷さを知り起業。
子育て中でもリフレッシュをしたり、自己実現をしたりできる環境を作ることで子供に100%の愛情が注がれるような社会を創る。

②株式会社STEAH 田畑春樹さん

弊社は社会課題の解決に特化したWEB/アプリケーション開発会社です。
ITを用いて社会課題を解決したいというクライアントの想いに寄り添いながら、企画から開発、運用保守までをワンストップで提供いたします。弊社の特徴は開発拠点をバングラデシュに設けている点で、IT大国バングラデシュの経験豊富な開発チームと協力して開発を行なっております。
また自社サービスとして「誰でもどこでも地球を再生できるアプリ『MyEarth』」というアプリサービスの企画を進めており、今回のピッチでは本サービスについてお話しさせていただきます。

■お申込み方法

≪ソーシャルピッチをお申込みの方≫

画像をアップロード

https://reethos0305p.peatix.com/

↑ソーシャルピッチのお申込みはこちらから↑
人数確認のためリアル体験又はオンライン視聴チケットを選択し、お申込ください。
事務局より案内メールを送信いたします。
・オンライン、オフラインが選択可能です。
・オンライン配信参加の方はチケット購入後にZOOMのリンクが共有されます。
※定員になり次第、締め切りさせていただきます。
peatixを利用しない方はこちらのフォームからもお申込みいただけます。

画像をアップロード

https://peatix.com/event/3159930

↑ソーシャルマルシェのお申込みはこちらから↑

■会場および問合せ先

コミュニティスペース・ウィズスクエア福岡
福岡県福岡市中央区大名1-3-7 「サウスステージ1」 3階
お問合せ:092‐406‐5539

■一般社団法人リエートスについて

マイソルが理事企業を務める主催の一般社団法人リエートスは、社会起業=社会課題に解決の取り組む起業家を支援する団体です。社会課題へ挑戦し続けることができる居場所の創出、次の世代を担う社会起業家の育成、持続化の実現のためにお互いを信頼し協力して課題を乗り越えることを目的とした社会起業家のコミュニティです。
日本においても、少子高齢化やコロナウィルスの影響など、社会的な孤独や相対的貧困が課題となってきています。また、障害を持つ方やLGBTQなどソーシャルマイノリティへの支援も十分とは言えません。
こういった問題を解決するため、孤独の解決と社会起業家を育む「集団的暮し方」を提供するための『「コ・ワーケーション事業」における九州の地域活性化』事業をスタートしました。
※本事業は休眠預金等活用制度に採択され、「九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム」より助成を受けて運営しています。

【お知らせ】1月15日(土)~白木 夏子さん特別講演~社会起業家 賀詞交歓会 『エシカル‐美しい未来をつくる‐』

子どもたちに残せる未来をつくる

 社会起業家の持つ理念や背景、解決したい社会課題は人それぞれです。しかし、「子どもたちにより良い未来を残したい」という想いは共通のものではないでしょうか。
 本イベントでは、社会を変えたいという想いから、2009年に人と社会と自然環境に配慮したエシカルジュエリーブランド「HASUNA」を立ち上げられた白木夏子さんをゲストにお招きして、その想い、活動の背景や事業が動いていくプロセスについてお話をいただきます。
 課題は人それぞれであっても、想いや事業が生まれ動いていくプロセスには、誰もが共感し、実践できるエッセンスが数多くあります。
 講演のあとには、参加者同士の交流会を予定をしています。一人で事業に向かっていくのは、気持ちの面でも具体的な面でも、とても難しいものです。想いを共にする仲間づくりの機会をつくっていきたいと考えています。
 ぜひ奮ってご参加ください。

■登壇者紹介

白木 夏子 Natsuko Shiraki さん

ジュエリーブランドHASUNA Founder & CEO、ブランドプロデューサー・ディレクター。武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教員・研究所客員研究員。
英ロンドン大学卒業後、国際機関、投資ファンドを経て2009年に株式会社HASUNAを設立。ジュエリーブランドHASUNAでは、世界約10カ国の宝石鉱山労働者や職人とともにジュエリーを制作し、 エシカル(=道徳的、倫理的)なものづくりを実践。”未来へと受け継がれるジュエリーブランド”として、日本におけるエシカル消費文化の普及につとめる。武蔵野大学教員として、アントレプレナーシップに関する研究と起業家の育成を行っている。 女性の働き方や起業、ブランディング、サスティナビリティ、SDGs等をテーマに国内外で講演活動も行う。
2011年、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011キャリアクリエイト部門受賞をはじめとして、 2013年には世界経済フォーラム(ダボス会議)にGlobal Shaperとして参加。2014年には内閣府「選択する未来」委員会委員を務め、Forbes誌「未来を創る日本の女性10人」に、2017年にはCNNが選んだ日本人女性「リーディング・ウーマン・ジャパン」に選ばれるなど、世界的にも注目を集める起業家である。

イベント概要

■日程:2022年1月15日(土)
■時間:13時30分~15時30分
■参加費:無料
■開催方法
①リアル会場参加 ②オンライン配信
※リアル会場はコロナウィルスの対策を徹底し、人数も収容率40%以下に限定させていただきます。
※定員になり次第、受付を終了いたします。

■プログラム

13:15-13:30 開場
13:30-13:45 オープニング トーク
13:45-14:45 1部:白木夏子さん特別講演
14:45-15:30 2部:交流会(賀詞交歓会)
15:30     クロージング

■参加方法

こちらの申込ページより、人数確認のためリアル体験又はオンライン視聴チケットを選択し、お申込ください。事務局より案内メールを送信いたします。
・オンライン、オフラインが選択可能です。
・オンライン配信参加の方はチケット購入後にZOOMのリンクが共有されます。
※定員になり次第、受付を終了いたします。
peatixを利用しない方はこちらのフォームからもお申込みいただけます。

■会場

コミュニティスペース・ウィズスクエア福岡
福岡県福岡市中央区大名1-3-7 「サウスステージ1」 3階
お問合せ:092‐406‐5539

■一般社団法人リエートスについて

主催の一般社団法人リエートスは、社会起業=社会課題に解決の取り組む起業家を支援する団体です。社会課題へ挑戦し続けることができる居場所の創出、次の世代を担う社会起業家の育成、持続化の実現のためにお互いを信頼し協力して課題を乗り越えることを目的とした社会起業家のコミュニティです。
日本においても、少子高齢化やコロナウィルスの影響など、社会的な孤独や相対的貧困が課題となってきています。また、障害を持つ方やLGBTQなどソーシャルマイノリティへの支援も十分とは言えません。
こういった問題を解決するため、孤独の解決と社会起業家を育む「集団的暮し方」を提供するための『「コ・ワーケーション事業」における九州の地域活性化』事業をスタートしました。
※本事業は休眠預金等活用制度に採択され、「九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム」より助成を受けて運営しています。

一人一人が起業をすることで、自ら積極的に社会に関わることができ、継続して収入を得ることで貧困も解消できます。

しかし、起業は一人では難しいのも事実です。そこで、私たちは多種多様な人々が支え合いながら暮らす集団的な暮らし方を「コレクティブハウス」事業で実現して、様々な社会課題を解決する支え合いの仕組みづくりを展開していきます。

イベント事務局

810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-3-7 サウスステージ13階
電話  092-406-5539
メアド info.f@tokyo-trust.jp
担当:牛島・岩村

【お知らせ】『D&Iアワード 2021』にて最高評価のベストワークプレイス認定を取得‼

株式会社マイソル(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役:福澤久)は2021年12月14日に株式会社JobRainbowが主催し、 日本のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)をリードする企業を表彰する「D&I Award 2021」※1で、マイソルが最高位の「ベストワークプレイス」※2ランクの認定を取得しました。

■D&Iアワードとは?

D&Iに取り組む企業を認定・表彰する日本初の表彰制度です。
「ジェンダーギャップ」「育児・介護」「障がい」「多文化共生」「LGBT」の5つの観点で構成された100項目の「ダイバーシティスコア」で採点し、ビギナー(認定スコア1〜20点)、スタンダード(認定スコア21〜60点)、アドバンス(認定スコア61〜80点)、ベストワークプレイス(認定スコア81〜100点)を認定。また、認定企業の中から「D&I Award大賞」4社、「D&I Award賞」12社を表彰しています。
URL=https://diaward.jobrainbow.jp/top

■ベストワークプレイス認定とは?

 日本国内だけでなく世界的にも高い水準でD&I推進に取り組み、D&Iの企業文化の醸成に加え、社員一人ひとりがD&I推進を担う個として積極的に活動しており、D&Iの理念をサービスや事業、企業組織などのあらゆる側面で反映し、それを今まさに社外にも波及している企業に与えられる。

■これからについて

 当社ではビジョンそのものが「自分らしく働くことができる多様性のある社会を実現する」というテーマのもとに、それぞれの個性を尊重しながら、多様な人材が多様な働き方を通じて企業の力に変えていく事で、社会に貢献し続けていくことを目指して様々な取り組みを推進して参りました。
 具体的にはオリエンテーション、相談窓口、パートナーシップ制度、九州レインボープライドの参画、社内研修、社外研修などを積極的に行い、アウトソーシング事業を通じて、取引企業にもD&Iの取り組みを展開していくソーシャルコールセンターを展開するなどの社内外を問わない活動が評価され、 最高評価である「ベストワークプレイス」認定を取得しました。
 これからも社員のみならず、その周囲の人達にも笑顔をもたらす事ができるように、多様な価値観や背景を認め合いながら取り組みを続けて参ります。

【お知らせ】日刊工業新聞に掲載されました‼

この度、2021年12月2日(木)発行の日刊工業新聞「輝けスタートアップ」コーナーに当社マイソルの記事が掲載されました。
記事の中では当社代表の福澤が創業したきっかけに始まり、事業スキームやソーシャルコンセプトについて書かれてあります。なお、新しく開始された住居事業についても記事にして頂いていますので、ぜひご覧ください。

掲載紙:日刊工業新聞
掲載日:2021年12月2日

【お知らせ】日本経済新聞に掲載されました‼

この度、2021年11月17日(水)発行の日本経済新聞の九州経済面に掲載されました。
今期より、有限会社トラスト(本社:東京)と共にコンソーシアム議場として新たに取り組んでいる共同生活住居事業のコレクティブハウスについて記事になっています。

■九州地域コ・ワーケーション推進コンソーシアム

有限会社トラスト(代表取締役 小野 祐紀香、所在地 東京都中央区)と株式会社マイソル(代表取締役CEO 福澤 久、所在地 福岡県福岡市)による休眠預金活用事業における共同プロジェクト。

■休眠預金等活用制度

「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金活用法(平成 28 年法律第 101 号)」に基づき、金融機関の口座で 10 年以上出し入れが確認できない休眠預金を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活動する制度。2019 年度から制度スタート。

シンボルマーク
休眠預金等の活用の流れ

■コ・ワーケーション事業

地域の課題解決を目的にした「スモール起業」と暮らし方の「シェアリングモデル」を掛け合わせることにより、人口減少やライフデザインの変化が生み出す「孤立化」や「貧困」、「空き家」といった社会課題を同時に解決する日本初・九州発のソーシャルビジネス・モデル 。

事業スキーム

【プレスリリース】「コ・ワーケーション事業」開始のお知らせ

2021年11月10日

九州コ・ワーケーション推進コンソーシアム

休眠預金等活用制度※1を利用した
孤独の解決と、社会起業家を育む集団的暮し方を提供する
「コ・ワーケーション事業」開始のお知らせ

このたび、九州コ・ワーケーション推進コンソーシアム(有限会社トラスト(代表取締役 小野 祐紀香、所在地 東京都中央区)と株式会社マイソル(代表取締役CEO 福澤 久、所在地 福岡県福岡市)によるコンソーシアム)は、休眠預金等活用制度の実行団体として同制度を活用した日本初の「コ・ワーケーション事業(仕事場と住まいを一体化したシェアハウス:コレクティブハウス)」を開始します。

「コ・ワーケーション事業」とは、地域の課題解決を目的にした「スモール起業」と暮らし方の「シェアリングモデル」を掛け合わせることにより、人口減少やライフデザインの変化が生み出す「孤立化」や「貧困」、「空き家」といった社会課題を同時に解決する日本初・九州発のソーシャルビジネス・モデルです。

具体的には、空き家をコレクティブハウス機能を備えた単身者の自立を促す起業スペースとして活用し、貧困リスクの軽減と空室問題の抑止を図ると共に、単身高齢者や子育て世帯との住居空間のシェアリングにより「助け合い」を促します。

また、2020年より社会起業家のサポートコミュニティとして活動する団体「リエートス」を一般社団法人化し、社会起業家の支援及び育成をさらに促進し、九州からソーシャルビジネスの輪を広げていきます。

同事業では、有限会社トラストが行うレンタルオフィス・イベント事業のノウハウを活用することで、空き家を有効に利活用し、移住促進とテレワーク&副業、起業を組み合わせた異世代間共同住宅(コレクティブハウス)の居住者管理とコミュニティ運営を行います。

また株式会社マイソルはこれまでLGBTQを始めとする多様な人材の雇用を、アウトソーシング事業を通じて実現しており、コレクティブハウス入居者の雇用支援企業として、働く場の提供を実現します。

【コ・ワーケーション事業 イメージ図】

※1 休眠預金等活用制度

「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金活用法(平成 28 年法律第 101 号)」に基づき、金融機関の口座で 10 年以上出し入れが確認できない休眠預金を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活動する制度。2019 年度から制度スタート。

休眠預金活用の流れ

■プレスリリース記事PDF

◆本件に関するお問い合わせ先
事務局:有限会社トラスト 担当:牛島、岩村
Tel:092-406-5539 Email:info.f@tokyo-trust.jp