【お知らせ】JAPHIC認証マークを更新しました‼

当社ではお客様よりお預かりしている大切な個人情報を厳重に保護することを重要な責務として認識し、個人情報の適切な取扱い、および保護管理の徹底に努めるため、 2022年4月1日よりで 個人情報保護認証機関JAPHICの認証を取得し、この度3度目の更新を迎えました。

■JPAHICとは

JAPHIC ( ジャフィック ) マークは、「個人情報保護法」に基づき作られた個人情報保護委員会が管理する「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「特定個人情報の適切な取扱いに関するガイドライン」に準拠して、適切な保護措置を講ずる体制を整備し運用している事業者を認証して、その旨を示すJAPHICマークを発行し、事業活動に関してJAPHICマークの使用を認める制度です。

当社では、認定事業者として、お客様よりお預かりしている大切な個人情報を保護することを重要な責務と認識し、今後もいっそうに個人情報の適切な取扱い、また保護管理の徹底に努めてまいります。

【お知らせ】3年連続『diアワード-2024』にてベストワークプレイス認定を取得‼

株式会社マイソル(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役:福澤久)は2021年12月14日に株式会社JobRainbowが主催し、 日本のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)をリードする企業を表彰する「D&I Award 2024」※1で、マイソルが「ベストワークプレイス」※2ランクの認定を3年連続で取得しました。

■D&Iアワードとは?

D&Iに取り組む企業を認定・表彰する日本初の表彰制度です。
「ジェンダーギャップ」「育児・介護」「障がい」「多文化共生」「LGBT」の5つの観点で構成された100項目の「ダイバーシティスコア」で採点し、ビギナー(認定スコア1〜20点)、スタンダード(認定スコア21〜60点)、アドバンス(認定スコア61〜80点)、ベストワークプレイス(認定スコア81〜100点)を認定。
URL=https://diaward.jobrainbow.jp/top

■ベストワークプレイス認定とは?

 日本国内だけでなく世界的にも高い水準でD&I推進に取り組み、D&Iの企業文化の醸成に加え、社員一人ひとりがD&I推進を担う個として積極的に活動しており、D&Iの理念をサービスや事業、企業組織などのあらゆる側面で反映し、それを今まさに社外にも波及している企業に与えられる。

■これからについて

 当社ではビジョンそのものが「自分らしく働くことができる多様性のある社会を実現する」というテーマのもとに、それぞれの個性を尊重しながら、多様な人材が多様な働き方を通じて企業の力に変えていく事で、社会に貢献し続けていくことを目指して様々な取り組みを推進して参りました。
 具体的にはオリエンテーション、相談窓口、パートナーシップ制度、九州レインボープライドの参画、社内研修、社外研修などを積極的に行い、アウトソーシング事業を通じて、取引企業にもD&Iの取り組みを展開していくソーシャルコールセンターを展開するなどの社内外を問わない活動が評価され、 「ベストワークプレイス」認定を取得しました。
 これからも社員のみならず、その周囲の人達にも笑顔をもたらす事ができるように、多様な価値観や背景を認め合いながら取り組みを続けて参ります。

【お知らせ】マイソルがふくおかLGBTQフレンドリー企業に2年連続登録されました‼

弊社マイソルが福岡市の制度である、ふくおかLGBTQフレンドリー企業に登録されました。

■ふくおかLGBTQフレンドリー企業とは

・従業員に対して、性的指向や性自認に配慮した働きやすい職場づくり
・顧客に対して 、性的指向や性自認に配慮した接遇
・啓発活動として社会へ貢献している

上記の点を満たし、福岡市に認定を受けた企業のこと。

■制度について

福岡市が、LGBTをはじめとする性的マイノリティの支援に取り組む企業を登録し、その情報を広く発信することにより、性的マイノリティに対する市民や社会の関心・理解を深め、多様性を認め合う共生社会の実現を目指す制度です。

▼ふくおかLGBTQフレンドリー企業登録制度のページはこちら▼
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/jinkenkikaku/life/lgbt/lgbt.html

【リエートス】3周年記念イベント開催!

マイソルが理事企業として所属する社会起業家支援コミュニティの一般社団法人リエートスにおいて2025年1月20日(月)に3周年イベントが開催されます。当日は プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会代表理事を務める平田麻莉氏と日本におけるソーシャルビジネスの普及に尽力された第一人者でもある㈳Yunus Japanの岡田昌治氏をお招きして特別基調講演を行います。また、ソーシャルピッチでは現在活躍中の社会起業家にフォーカスして㈳くらげれんごうの山崎唯氏にもご登壇頂きます。

◆イベント詳細

■開催日時 
2025年1月20日(月)18:00~
↓お申し込みはコチラから↓
https://reethos-3rd-anniversary.peatix.com/view

17時15分 受付開始
18時00分 開始、主催者からのご挨拶
18時10分 ソーシャルピッチ
18時30分 講演1「社会起業家としての活動〜フリーランス協会の事例〜」
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 
代表理事 平田 麻莉 様
(オンラインでのご講演)
19時15分 講演2「なぜ、今、社会起業家がもとめられているのか」
一般社団法人ユヌス・ジャパン 
代表理事 岡田 昌治 様
19時45分 懇親会(希望者のみ)
20時45分 終了予定

■開催場所 
福岡市内会場:福岡商工会議所307会議室(〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28)
オンライン:お申し込みの方に後日URLをお送りします。

■参加費 
イベント参加費 2,000円(税込)※会場/オンライン共通
懇親会参加費 1,000円(税込)
2024年内申込の方は「早割」選択可能。

◆講演登壇者情報

■ソーシャルピッチ(予定)
プレゼンター:山崎 唯 様(一般社団法人くらげれんごう代表理事)
プロフィールはこちらから。

■講演情報1
テーマ:社会起業家としての活動〜フリーランス協会の事例〜
講師:平田 麻莉 様(一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事)
(当日はオンラインでのご講演ですのでご了承ください。)

略歴:慶應SFC在学中にPR会社ビルコムの創業期に参画。 Fortune 500企業からベンチャーまで、国内外50社以上において広報の戦略・企画・実働を担い、戦略的PR手法の体系化に尽力。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院への交換留学を経て、2011年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。同大学大学院政策・メディア研究科博士課程を出産を機に中退。博士課程在籍中からフリーランス広報としての活動開始。
2017年1月、プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会設立。非営利で全員複業の当事者団体として、自身の個人事業も継続しつつ、新しい働き方のムーブメントづくりと環境整備に情熱を注ぐ。
株式会社アークレブ取締役/共同創業者。日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)発起人、初代実行委員長。パワーママプロジェクト「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2015」、日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2020」受賞。政府検討会の委員・有識者経験多数。

■講演情報2
テーマ:(準備中)
講師:岡田 昌治 様(一般社団法人ユヌス・ジャパン 代表理事)
略歴:1953年生まれ。福岡県出身。
東京大学法学部卒業後、1979年電電公社に入社。NTTグループ、特に米国子会社のNTTアメリカ(NY)、インターネット・ビジネスのNTT-Xなどにおいて、国際法務を中心に幅広くNTTの国際ビジネスを担当。ワシントン大学(シアトル)経営学修士号MBA取得(1985年)、ニューヨーク州弁護士資格取得(1993年)。2001年NTT退職後、2002年より九州大学法科大学院にて「契約実務」「インターネットと法」「国際企業法務」等の講座を担当、知的財産本部において産学官連携の推進に携わる。2008年よりノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士とソーシャル・ビジネス推進のための国内外のプロジェクトを担当。2019年、一般社団法人ユヌス・ジャパン代表理事に就任。



【お知らせ】福岡県発行『レインボーガイドブック』に掲載されました‼

昨年度に続き、本年度も福岡県が発行する 「レインボーガイドブック」 に弊社の取り組みが掲載されました!
福岡県では、県民の皆さんに性の多様性について正しい理解と認識を深めていただき、性的少数者(LGBTQ)の方々が安心して生活し、活躍できる社会の実現に向けた取組みを進めています。
この取組みの一環として、性的少数者の方々への配慮事項などについて学べる「レインボーガイドブック」を、福岡県とNPO法人Rainbow Soup(レインボースープ)が協働し作成しています。

ぜひご覧ください!

詳しくはこちら(福岡県HP)
↓↓↓
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/rainbowguidebook.html

レインボーガイドブック
弊社の取り組み

【イベント】11/25(土)POSTO&Co.お披露目会開催!

以前よりリノベーションの様子をお伝えしていた門司港の POSTO&Co. ですが、この度1階と2階部分が完成し、11月25日(土)にお披露目会を開催することになりました!

■見学会&鍋のコモンミール&DIYパーティー!

心の拠り所となる住宅&活動拠点として、以前よりリノベーションの様子などでお伝えしてきた POSTO&Co.』
ついに1階と2階部分が完成し、見学会を行います!
また、当日は屋上テラスで鍋のコモンミール(パーティ)も体験いただけるイベントとなっております!

POSTO&Co. で度々開催しているこの【コモンミールとは】
役割の分担をしながら食事を共に楽しむことです。

「孤独のない社会を創る」をテーマにして運営しているPOSTO&Co. にとって大切なプロセスの一環となっています。

■イベント紹介ページについて

今回のイベントについて、詳細を記載しているページをご用意しております。
こちらから是非チェックおねがいします!↓↓

https://postoco1125.peatix.com/view

【お知らせ】ふくおか経済に掲載されました!

ふくおか経済の11月号に弊社の取り組みが掲載されました。
福岡市ではLGBTQをはじめとする性的マイノリティの支援に取り組む企業を登録する「ふくおかLGBTQフレンドリー企業」の登録制度があり、こちらに登録されたことを受けて今回取材をして頂きました。

■ふくおかLGBTQフレンドリー企業登録制度についてはコチラ
≫お問合せ先
福岡市市民局人権部人権推進課 
住所:中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4338  FAX番号:092-733-5863
メールアドレス:jinkensuishin.CAB@city.fukuoka.lg.jp

制度紹介ページ

https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/jinkenkikaku/life/lgbt/fukuokaLGBTQ_friendly_honor.html

【イベント】九州レインボープライド2023開催!

今年もレインボープライドの季節がやってまいりました!
今年のテーマは『ホップ♪ステップ♪一緒に進もう♬』ということで、2日間にわたり福岡市の冷泉公園で開催されます。

マイソルでは毎年オンラインブース出展と現地でのボランティア活動を行っています。
オンラインブース『マイソルの部屋』では社員が力を合わせて企画した動画をYouTuberとして配信していますので、ぜひご覧ください!

九州レインボープライドとは 性的少数者をはじめとする全ての人が自分らしく生きていける社会の実現を目指して開催する啓発イベントです。現地で開催するとともに、オンラインでもイベントの様子が配信されます。

 ■開催場所  冷泉公園(福岡市博多区上川端町7)
 ■開催日時  令和5年11月4日(土)~5日(日)  
         ※両日とも10時00分~17時00分
 ■開催内容  冷泉公園でのステージイベントやブース出展
        レインボーパレード(冷泉公園→天神→冷泉公園) 

↓マイソルの部屋はコチラ↓

オンラインブースマイソルの部屋へお越しの方は下記の『マイソルの部屋はコチラ』をクリックください。

≫マイソルの部屋はコチラ≪

【セミナー】福岡県主催『性の多様性に係る事業者向けセミナー』登壇のお知らせ

この度、福岡県の主催で性の多様性についての正しい理解と認識を深めるために11/6~11/22にかけて県内4か所で事業者向けにセミナーを開催されます。本セミナーの取り組み事例紹介として弊社の福澤と阿南が登壇し、企業の取り組みを紹介いたします。

対象者  :県内事業者 ※各会場先着80名程度

日程・会場:13:00~16:00(受付12:30~)
      ※当日は公共交通機関でお越しください

【北九州】11/6 (月)福岡県小倉総合庁舎
【飯 塚】11/20(月)福岡県飯塚総合庁舎
【福 岡】11/21(火)福岡県吉塚合同庁舎
【久留米】11/22(水)久留米リサーチパーク

講 演  :「性の多様性について」
椎太 信 氏(GID Lin 代表)

取組紹介①:「性の多様性に配慮したこれからのトイレ」
重留 美穂 氏( TOTO株式会社 九州支社 )

取組紹介➁:「多様性を企業の力に変えるダイバーシティマネジメント」
福澤 久(株式会社マイソル 代表取締役CEO) 
阿南 由美(株式会社マイソル 取締役COO)

申込先  : 福岡県福祉労働部 人権・同和対策局 調整課
      〒812-8577 福岡市博多区東公園 7-7
       TEL:092-643-3325 FAX:092-643-3326

■セミナー案内ページ(福岡県)
詳細はコチラへ

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/seinotayouseisemina.html